岡山県唯一 全国自動車大学校・整備専門学校協会(JAMCA)会員校

学生向け:シラバス

学科案内


入学後、二級から一級の転科も可能です

一級を目指すなら岡自大
頂点を目指す君を合格に導きます
一級自動車整備士164名輩出

  • 県内で圧倒的な
    合格実績
    一級自動車整備士
    令和5年度合格率
    一級自動車整備士合格率
    (過去16年平均85%)
    開校以来
    就職率
    開校以来就職率
    (ディーラー就職率96%
  • 定員30名の
    少人数制
  • 一級自動車整備士を最短の4年「実技試験免除」で取得できる
    在学中に二級のガソリン・ジーゼル・二輪・シャシの全ての資格を取得
    大学院の受験資格でもある「高度専門士」の称号を取得できる(文部科学省)

4年間で学ぶ
-study-

  • 1年次

    徹底的に基礎を!

    • 分解・組付けで構造理解
    • 基礎的な整備作業能力
    • 三級自動車整備士に受かる知識
  • 2年次

    より深く応用力を
    身につける!

    • ロータリー・ジーゼルエンジン
    • 基本的な故障診断能力を
    • 独自のインターンシップで適応力を
  • 3年次への進級には、二級ガソリン・ジーゼル両方に合格することが条件です(一種養成施設基準)

  • 3・4年次

    自動車整備士最高峰の
    知識と技術を身につける

    • 電子と対話ができる
    • 電子制御システムが見えてくる!
  • 3・4年次

    板金塗装の基礎も学べる

    • コミュニケーション能力
    • 環境知識も

を身につける
6つのポイント


  • エンジン、モーター、ブレーキなど個々のコンピュータがシステムを制御する仕組みを学びます。

    現在の車は電子制御の塊ですが、それぞれのシステムは独立したコンピュータが制御しています。システムごとに電子制御の基礎から、コンピュータ同士がつながったネットワークまで、3,4 年生で徹底的に勉強します!

  • 電子制御システムの故障診断に必要な特別な知識と分析力を養います。

    スキャンツール(外部診断機)が故障を見つけてくれると思っていませんか?いえいえ、実際には制御情報を細かく読みとり、どの部分の制御に異常があるかを分析する力が必要です。岡自大ではその能力を実習しながら磨きます!

  • 運転手の役割がAIに変わる時、車の中でネットワーク化されたそれぞれのシステムを、人工知能が総合制御して自動運転車が走り始めます。

    一級自動車整備科で得た知識があれば、そんな時代に対応できる整備士になれるのです!

  • 高度故障診断技術を身に付ける01
    OBD(外部診断器)を使用しての故障診断実習
    ハイブリッドカーを使っての実習02
    ハイブリッドカーを使っての実習
    高度整備技術を身に付ける02
    ホイルアライメントテスタを使用してのアライメント調整
    高度故障診断技術を身に付ける02
    タイヤバランサを使用し、タイヤの診断
  • 27年度(一級8期生)作品一号機
    27年度(一級8期生)作品一号機
    28年度(一級9期生)作品二号機
    28年度(一級9期生)作品二号機
    29年度(一級10期生)作品三号機
    29年度(一級10期生)作品三号機
    30年度(一級11期生)作品四号機
    30年度(一級11期生)作品四号機
    令和元年度(一級12期生)作品五号機
    令和元年度(一級12期生)作品五号機
    令和2年度(一級13期生)作品六号機
    令和2年度(一級13期生)作品六号機
    令和3年度(一級14期生)作品七号機
    令和3年度(一級14期生)作品七号機
    令和4年度(一級15期生)作品八号機
    令和4年度(一級15期生)作品八号機
    令和5年度(一級16期生)作品九号機
    令和5年度(一級16期生)作品九号機
    板金塗装の基礎を身に付ける
    板金塗装の基礎を身に付ける01
    板金塗装の基礎を身に付ける02
    板金塗装の基礎を身に付ける03
    板金塗装の基礎を身に付ける04
    27年度(一級8期生)作品一号機
    27年度(一級8期生)作品一号機
    28年度(一級9期生)作品二号機
    28年度(一級9期生)作品二号機
    29年度(一級10期生)作品三号機
    29年度(一級10期生)作品三号機
    30年度(一級11期生)作品四号機
    30年度(一級11期生)作品四号機
    令和元年度(一級12期生)作品五号機
    令和元年度(一級12期生)作品五号機
    令和2年度(一級13期生)作品六号機
    令和2年度(一級13期生)作品六号機
    令和2年度(一級14期生)作品七号機
    令和3年度(一級14期生)作品七号機
    令和2年度(一級15期生)作品八号機
    令和4年度(一級15期生)作品八号機
  • 約230時間のインターンシップにより実践的な力を身に付ける

    4年次になると、内定先の企業で実際の整備作業を体験します。

    日産販売店店長と
    インターンシップ 日産販売店店長と
    トヨタ販売店にて、二級課程出身の友人と
    インターンシップ先でのトヨタ販売店にて、二級課程出身の友人と
  • プレゼン
    情報処理の授業では自作のスペックマシンを仮想作成し、その性能をプレゼンします
    卒業研究
    4年間の集大成として卒業研究を、教員、3年生の前で発表します
    お客様への対応・コミュニケーションプレゼン能力を身につける
    対話練習01
    対話練習02

    実践さながらのお客様との対話練習、一級口述試験のトレーニングにもなります

    プレゼン
    情報処理の授業では自作のスペックマシンを仮想作成し、その性能をプレゼンします
    卒業研究
    4年間の集大成として卒業研究を、教員、3年生の前で発表します

プロへの最短コース
-shortest course for professional-

岡山自動車大学校

4年間

1・2次カリキュラム修了(2年間)
二級自動車整備士受験資格取得
実技試験免除
二級自動車整備士
3・4次カリキュラム修了(2年間)
一級自動車整備士受験資格取得
学科試験1次筆記
学科試験2次口述
実技試験免除
矢印
国家一級自動車整備士
16年平均合格率 85%

自動車整備会社就職

最短7年間

最短で1年間の実務
三級自動車整備士受験資格取得
実技・学科検定試験
三級自動車整備士
実務経験3年(一部工学科卒は2年)
二級自動車整備士受験資格取得
実技・学科検定試験
二級自動車整備士
最短で3年間の実務
一級自動車整備士受験資格取得
学科試験1次筆記
学科試験2次口述
実技試験
矢印
国家一級自動車整備士
合格率 平均約15%

一級自動車整備士とは
-question&answer-

  • Q1.一級自動車整備士ってどんな資格ですか?
    どうせ整備士になるのなら頂点を目指したいという人に!

    • A ひとことで言うと、お客様からもっとも信頼される知識と技術、人間性をかねそなえた最高の整備士にのみ与えられる国家資格です。
      数々の新技術を用いた自動車が登場する中、どのような自動車にも対応できる知識と整備能力を持ち、自動車ユーザーにその内容をわかりやすく説明したり、的確なアドバイスができなければなりません。
      そのため、一級整備士の資格を取得するためには、最新の自動車装置に関する知識、自動車に関する様々な法令、地球環境を守るための取り組み、お客様にわかりやすく説明を行う技術など、ありとあらゆることについて問われる筆記試験にまず合格しなくてはなりません。筆記試験に合格できたら、実際に試験官と1対1で向かい合って行う面接形式の口述試験、車両の故障を診断し徹底的に調べ上げる実技試験へと続きます。
      これら最難関の国家試験に合格したものだけに与えられる、国内最高峰の整備士資格が国家一級小型自動車整備士という資格なのです。
  • Q2.二級自動車整備士と何が違うのですか?
    自分の車、どうせ整備してもらうのなら二級より一級!

    • A 現在の自動車整備業界では一級自動車整備士じゃないからこの作業をしてはダメということはありません。二級の資格があれば、整備工場で自動車整備士として点検整備や故障診断などを行う事が出来ます。
      では、何が違うのか?
      一級と二級のいちばんの違いは、ズバリ、お客様からの信頼度と整備業界でのリーダーシップです。
      「どうせやってもらうのなら、最高の資格を持った整備士に整備をしてもらいたい。」
      「安全に、経済的に、快適に自動車を使用維持してゆく方法をわかりやすくアドバイスしてくれたら。」
      これがお客様の本音なのではないでしょうか。
      また、これからの自動車業界は、環境保全、安全性、快適性などの面から見ても、より高度な制御装置をもった自動車が開発されていくことでしょう。それらの技術にも即座に対応できるスキルをもった整備士が求められるのも当然です。
      一級整備士は将来の自動車整備業界をになっていく存在なのです。
  • Q3.試験は難しいですか?
    難しいからこそやりがいがある!まだまだ取得者の少ない希少な国家資格です!

    • A ハッキリ言って、難しいです。
      一級整備士になるには、50問の難問を100分間で解かなければならない「筆記試験」、試験官と1対1で向かい合い、10分間で問診と故障診断や点検整備後の説明を行うという「口述試験」、実際の車両を使って故障診断や点検を行う「実技試験」にすべて合格しなくてはなりません。また、試験の受験資格として、2級整備士をとってから3年以上の実務経験が必要です。
      しかし、岡自大を卒業すれば同時に受験資格が得られ、実技試験は免除され、筆記試験と口述試験に集中して勉強することができます。
      まずは何につけても筆記試験に合格しなければ始まらないのですが、この筆記試験が最難関。毎年大勢の現役バリバリのベテラン整備士達が涙をのんでいます。
      この筆記試験に合格するためには、教科書をすみからすみまで理解する事が必要です。岡自大では2年間かけて一級の教科書の内容を徹底的に理解し、問題を解くチカラを身につけてもらいます。なんとしても一級整備士になるんだ!という強い気持ちがあれば、大変な試験対策にも取り組んでいけると思います。
  • Q4.合格率はどれくらいですか?
    岡山県内唯一のJAMCA会員校、岡自大は全国でもトップクラスの88.1%合格!

    • A 昨年平成26年度の筆記試験での全国平均の合格率は31.6%でした。大変厳しいですね。
      これは一種養成施設(専門学校・大学校等)69.2%、二種養成施設(整備振興会受講者)13.7%、一般(現役の二級整備士が受験)6.1%のすべての平均です。一種養成施設がやはりダントツの合格率なのですが、実は一種養成施設の中でも合格率に大きな開きがあります。
      それはJAMCA(全国自動車大学校・整備専門学校協会)会員校と、非会員校との違いです。
      JAMCA会員校の今年度・昨年度の平均合格率は80.1%、非会員校は35.8%と合格率に2倍の開きがあります。4年もかけて勉強するのですからより確実に合格する学校を選ぶことが重要です。
  • Q5.授業では何を中心に勉強するのですか?一番重要な知識は何ですか?
    これからどんどん出てくる新技術に対応出来る知識、特に電子制御の知識を身につける!

    • A 何を中心に・・・というのは実はありません。クルマの技術にかかわること、業界にかかわること、社会人として身につけなくてはならないことなど、ありとあらゆる事を勉強します。
      机上で自分自身の車をつくるシミュレーションをしたり、その発表プレゼンテーションをしたりというのもあります。
      二年次までは自動車整備の基礎を身につけるため、二級整備士課程と同様に自動車の基礎から自動車点検整備技術まで詳しく学び、まず二級自動車整備士の資格に合格しなければなりません。
      その後勉強する一級の教科書の中には、地球温暖化の原因は何?とか、ゴミを減らすにはどうしたらいいの?なんて事も書かれているんですよ。
      中心となるもの、重要な知識をしいて上げるとすると、やはり電気に関する知識でしょうか。自動車というと、機械的なものというイメージが強いかもしれませんが、今の自動車はコンピュータをいくつも搭載して、いろいろな装置を電子制御しているロボットみたいなものなのです。故障診断や点検整備、修理などに電気の知識は必須です。
  • Q6.どんな実習をするのですか?二級の実習との違いはなんですか?
    岡自大が誇る、最新の設備・検査機器、豊富な実習車両を納得行くまで!

    • A 二級自動車整備科の実習は、エンジンなどを分解し自動車の装置の基本的な構造を理解することが最初の目標です。その後、車両に搭載された状態でどの様に点検するか、様々な測定器具をどの様に取り扱うか。
      などを勉強していきます。
      一級自動車整備科の実習は、それら二級で勉強したことを実作業のなかで自ら考え、工夫することでより実践に近い実習を行います。調子の悪いクルマをどの器具を用いてどの様に点検し、故障箇所を発見してどのように整備を行うか。これらを自分たちで考えてやっていくのです。
      2年生の時までは先生がやり方を教えてくれますが、3年生になったら先生はヒントしかくれません。その先は自分たちで考えてやっていかなくてはならないのです。
      そのほかにも、最新鋭の自動車検査ライン、四輪アライメントテスタ、ユニフォミティテスタを用いて多角的な整備を実践したり、実際に使用されているナンバーの付いた自動車の整備や国の検査機関である陸運支局へ自動車を持ち込み検査をしたりと実際の整備士と同じ作業も行います。
      もちろん、まだ勉強したことのない新技術や2年間では学ぶことができなかった装置などは構造学習からしっかりと実習します。
  • Q7.電気自動車、燃料電池車とかも勉強するのですか?
    実は電気自動車ってハイブリッドカーよりも単純?

    • A 電気自動車はバッテリーに電気を蓄え、エンジンの代わりにモーターを使って走る自動車、燃料電池車はその電気をクルマの中で発電し、モーターで走る自動車、ですね。
      モーターを駆動する電気の仕組みや、モーターの構造は現在のハイブリッドカーのモーターと基本的には同じで、構造についてはむしろエンジンが無い電気自動車の方が単純といえます。一級自動車整備士の教科書には、その、複雑な方のハイブリッドカーのことがのっていて、3年生のいちばんはじめに勉強します。今まで2級では習ったことのないような高い電圧で動くモーターで、とまどいもありますがみんなすぐに理解していきます。電気自動車や燃料電池車の内容も同様ですから、すぐに理解できるようになります。
      高い電圧を利用しているため、750Vの直流電圧まで取り扱うことのできる資格講習も受講してもらいます。実習では絶縁手袋をつけて高電圧端子の安全装置の点検を行ったりもします。
      その他のブレーキやサスペンションなどの車の基本構造は普通の自動車と基本的には同じなので、まず現状の自動車の整備が完全にできるように勉強してゆきます。
  • Q8.今何故一級自動車整備士が必要なんですか?
    国として一級自動車整備士を求めています!

    • A 自動車にかかわる様々なことが劇的に変化しているからです。
      安全性能や快適性能を向上させるために様々な電子制御装置が組み込まれ、その複雑さゆえに故障が起こった時の診断技術の高さが求められています。
      地球環境の悪化が叫ばれている今日、自動車を作る時、使う時、捨てた後、どの様に環境負荷を減らすことができるのか、お客様にどんなアドバイスをすれば良いのか、現場の整備士はクルマをなおす知識や技術だけではダメになったのです。
      それらの知識や技術を身につけた一級整備士の存在で、自動車ユーザーのお客様にもわかりやすい自動車整備のシステム構築が急務なのです。
      現在一級自動車整備士はやっと1万人を突破しました。国土交通省では早急に4万人以上の一級自動車整備士が必要であるとしています。
  • Q9.一級自動車整備科に入学するのは難しいですか?
    なりたい気持ちが一番大切!そのために努力できる入学生を待ってます!

    • A 一級の国家試験に合格するのは簡単ではありませんので、入学時に様々な能力が必要であることにまちがいありませんが、一番大切なのは新しい知識や技術を吸収する能力と、コミュニケーションをうまくとれる能力です。
      入学試験ではそれらの基礎的な能力を試験しますが、今、身につけていないことも在学中に身につけることができれば一級整備士を目指すことは誰にでもできます。
      現に、まだ自信が持てないので二級自動車整備科の試験を受けたが、入学してから徐々に自信がつき、一級自動車整備科に転科していくという学生が何人もいます。
      また、二級整備士として働いている卒業生が、現場での作業の中で必要性を感じ、ディーラーを退職してから3年次に編入することもありました。
      一級自動車整備科はみなさんが思っているほど狭き門ではありませんし、重要なのは入学してからどれだけ伸びることが出来るか、なのです。ですから、やる気と意気込み、その人物性は重要視します。

1級 国家試験合格率
- pass rate -

試験実施日 資格 卒業生数 受験者数 合格者数 合格率 全国平均
令和6年3月24日 1級小型 28 28 24 86% 58.5%
令和5年3月26日 1級小型 21 21 16 76% 54.2%
令和4年3月20日 1級小型 11 11 10 91% 56.7%
令和3年3月21日 1級小型 21 21 21 100% 62.4%
令和2年3月22日 1級小型 10 10 10 100% 53.0%
平成31年3月24日 1級小型 17 17 17 100% 47.1%
平成30年3月25日 1級小型 11 11 6 55% 23.3%
平成29年3月26日 1級小型 15 15 8 53% 23.0%
平成28年3月20日 1級小型 13 13 10 77% 37.6%
平成27年3月22日 1級小型 9 9 6 67% 31.2%

※過去10年間の実績です

時間割・カリキュラム
-timetable & curriculum-